「在り方」という事について深く考えてみる。
自分の在り方、事業の在り方、国の在り方様々だ。
一方、宇宙の在り方まで視野を広げると
それは、僕らの知らない「何かの法則」があって
現代の人間は、それにはおそらく沿っていない。
OVER THE HYPEという言葉は直訳すると「誇大宣伝は終わった。」
そういう意味になる。
行き過ぎたマーケティングがもたらすその現象は
深く経済活動に刻まれ、そうでなければいけないような誤解を産んでいる。
そもそも、何の為に生きて、何のために生活しているか。
それは、最初に話した「在り方」と深く関わる。
必要のない程カテゴライズされ、そしてロジックで動かす事業。
成功へのテンプレートは欲しいが新しさやオルタナティブはそこには無い。
誰かが行って成功した方法、これを皆が欲しがっている。
そうなると均一化が起こり、つまらない世の中になるのと同時に
その書式に当てはまらない僕らのような存在は抹殺されてしまう。
しかし、バウハウスのように、あるいはパタゴニアのように、
その会社が大切にしている事、つまり「思想」というものを全面に出した時
それは、均一化の外に出て、そして企業としての価値を持つ。
また、それはテンプレートにならない要するに真似のできない企業になる。
バウハウスは「生活の中に美しさ(アート)を」と言った。
これは100年以上も継承されている考え方だ。
初期のアップルは「Think Different(普通とは違う考え方をしろ)」と言った。
これは理解できていても真似できるものではない。
そんな中で僕らは「Making the World Romantic Again.」と謳った。
「世界をもう一度ロマンティックに」
これは、現代のアルゴリズムには沿わないという意思表示でもある。
そして、これがこの会社、僕個人の「在り方」を決めている。
何よりも優先してこの在り方がある事によって
行動も、考えも、全ての事が決定する芯のようなものだ。
笑ってしまうような失敗も、躓きも、当然毎日のようにある。
それら全てが一体となって、僕らの「在り方」がそこにある。
そしてInstagramで紹介したTシャツも
メッセージに共感し、10名以上の方が欲しいと言ってくれた時に
初めて生産する。ご希望の方はInstagramのDMにてご連絡を。
無駄な事や、過剰な事を避ける事によって
新しい考えや、新しい態度が生まれると考えている。
だからこそ最後にもう一度、あなた自身に問いかけたい。
「あなたの在り方」はどこにあるだろうか。
I have been reflecting deeply on the idea of “Way of Being.”
There is my personal way of being, the way of being of a business, even the way of being of a nation.
And yet, if we widen our vision to the way of the universe itself,
we sense that there must be “laws” we do not yet know,
and modern humanity is, most likely, not aligned with them.
The phrase OVER THE HYPE can be read as: “The age of exaggeration is over.”
Excessive marketing has created phenomena
that have been carved into economic activity—
so much so that we are misled into believing that’s the only way things should be.
But first we must ask: why do we live, and for what do we work?
That question is deeply tied to this “Way of Being.”
Business today is over-categorized, over-structured, and run entirely by logic.
Everyone longs for a template for success,
but within such templates, there is no true newness, no true alternative.
People want the methods others have already proven successful.
This leads to uniformity—
a world that becomes dull, predictable.
And those of us who do not fit into such formats are quietly erased.
But like Bauhaus, or Patagonia,
when a company reveals what it truly values—its philosophy—
it steps outside the realm of uniformity, and gains true value as a company.
It becomes something that cannot be templated,
something that cannot be imitated.
Bauhaus declared: “Art should live in everyday life.”
A vision that has carried on for over a century.
Early Apple proclaimed: “Think Different.”
It can be understood, but never copied.
In that same spirit, we declare: “Making the World Romantic Again.”
“To make the world romantic, once more.”
It is also a statement: we refuse to align ourselves with today’s algorithms.
This is what defines the Way of Being of this company—and of myself.
Above all, having this Way of Being first
becomes the axis upon which all actions, thoughts, and decisions turn.
There are laughable failures and daily stumbles, of course.
Yet all of them together form our true Way of Being.
And the T-shirt I introduced on Instagram—
will only be produced once ten or more people resonate with the message and ask for it.
Only then will it be made. If you wish for one, please reach out via Instagram DM.
By avoiding what is wasteful and excessive,
we believe new ideas, and new attitudes, can emerge.
This is not fashion, it’s a way of being.